干支

私事になります。今年は子(ね)年で年男です。今日で満60歳、還暦を迎えることになりました。
ところで、暦が一巡する意味の『還暦』。60年で一回りする理由(内容)を知っていますか。生まれた年の表し方には、みなさんご存知「子、丑、寅、卯、‥ 」の十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)があります。丙午(ひのえうま)など、聞いたことがあるかと思います。甲、乙、丙、丁、で始まる十干は音読みすると“こう、おつ、へい、てい、‥” で、訓読みが“きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、‥”になります。「木」「火」「土」「金」「水」それぞれに兄(え)と弟(と)をあてて「木の兄(きのえ)、木の弟、火の兄、火の弟、‥」の計10個です。十二支と十干を組み合わせた干支を“えと”と読みます。干支というと通常“十二支”だけを指しますが正確には丙午のようになります。ちなみに今年は庚子(金の兄子:かのえね)年で、私が生まれた昭和35年も庚子年でした。
ここで1つ疑問に感じませんか?十二支(12種類)と十干(10種類)ですから単純計算すると120種類の組み合わせができ、全ての年が一巡するには120年かかりそうです。なぜ還暦が60年かというと、12と10の最小公倍数が60だからです。小学生が最小公倍数を学習するなかで「12分おきに発車するバスと10分おきに発車する電車があります。9時にバスと電車が同時に出発すると次にバスと電車が同時に発車するのは何時何分でしょう」という問題を解くのと同じ考え方ですね(答えは60分後の10時)。
甲子、乙丑、丙寅、‥の順に十干と十二支を組み合わせていくと60年後に最初の甲子に戻ります。長々と失礼しましたが、身近な数字に算数がいかされる例なのかなと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)