計算ミスの多い人、少ない人
伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。返ってきた数学の答案を見て「わかっていたのに…」と悔しい思いをしたことありますよね。理解不足ではなく『ミス』で点を落とすのはもったいない!
ミスの多い人と少ない人の違い。それは、「意識」と「習慣」にあると感じます。
●手を動かす前に“頭を動かしているか”
ミスをしにくい人は、いきなり計算を始めるのではなく、まず「何を求めるのか」「どの順番ですべきか」など、頭の中を整理します。答までのアプローチを明確にしてから手を動かすため、無駄な操作や飛ばしを防いでいきます。
一方、ミスが多い人は早く解こうと焦って式を書き始めます。頭より先に手が動くので、条件を見落としたり、計算の順番を間違えたりしがちです。
●検算が当たり前になっているか
ミスが少ない人は答えが出た後、自然に「確認」をしています。検算は面倒で時間がかかると思うかもしれませんが、慣れれば数秒の作業です。検算によるリカバリーでミスが帳消しされると分かっているから怠りません。
対してミスが多い人は、解けたら終わりで見直しをせず次に進んでしまいます。
●字や式の書き方に「整理」の意識があるか
計算ミスの少ない人のノートや答案は整然としています。式の配置、数字の大きさ、余白の使い方など、見直しやすさへの配慮があります。
それとは逆に、文字や式が乱雑に並んでいると、自分でも読み間違えたり見返す気もおこらなくなったりします。
ケアレスミスを完全になくすのは無理かもしれません。それでも「丁寧に書く」「検算をする」「焦らず手順を確認する」 こうした習慣を身に着けることで減らすことはできるはず。
『取れる1点を確実に取りきる』ことができるかが積み重なって大きな差になります。ぜひ、意識してみてください。