今週の質問から
伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。鉛電池の充放電時における硫酸の濃度変化に関する問題。化学反応式 \(Pb+PbO_{2}+2H_{2}SO_{4} → 2PbSO_{4}+2H_{2}O\) からわかるように、放電すると硫酸が消費されるため濃度は下がります。さらに生成される水の影響を忘れないでください。
この反応式の係数は電子が2モル流れたときのものです。ちょうど硫酸と水の係数も2のため、流れた電子の物質量と硫酸、水の物質量は等しく、計算しやすくなっています。
電池の正極と負極のイオン反応式を答える問題で、せっかく反応式が正確に書けているのに正極と負極が逆になっている誤答を見かけます。もったいない。正極は電子を取り込む=電子は左辺、負極は電子を放出する=電子は右辺、間違えないように!