毛細血管の壁

伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。中学2年生の理科で生物分野からスタートした生徒は植物が終わって動物の体のつくりを学習中です。

循環系を習う中に「組織液」が登場します。組織液は、血液の液体成分=血しょう が毛細血管からしみ出して体中の細胞のまわりを満たしています。

ここで、血管をゴムホースのような管と考えてしまうと血しょうが血管からしみ出るイメージがわきませんよね。

ガーゼのようなうすい布で管を作って、その中へ水を流すことを想像してみてください。水の多くは管の中を流れますが布の表面から水がしみ出すはずです。毛細血管の壁はそのようにとても薄く、血管の外にしみ出てきた血液の液体成分が組織液というわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)