家庭学習の枠決め

伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。中学生の保護者懇談で「テスト前以外は家でほとんど勉強しない」と、よく耳にします。今に始まった話ではありませんがスマホを持つ生徒が増えて、その傾向は強くなっていると感じます。

具体的な目標のない中1~2年生が自由な時間に自ら勉強を始めようと思えるか? 難しいのも分かります。そこで、家庭学習時間の枠を決めることをお勧めします。学校から帰ってくる時間や習い事は曜日で決まるはずですから1週間単位で何時から何時に何の科目の勉強をするか、時間割を作りましょう。

そのときのポイントは勉強時間を欲張らないこと。今まで自宅学習をしていなかったのに毎日2時間勉強する立派な計画をたてても3日と続きません。1日に45分間を2等分して20分ずつ2科目の枠をとり、1週間トータルで5科目それぞれ20分×2回まわれば上等です。

また、作った表をお家の人に公表することが大事。勉強の時間帯を家族で共有し、忘れていれば声をかけてもらえます。決めた時間に机に向かったら勉強する内容を迷う必要はありません。学校のワークです。提出目的でテスト前に1回やって終わるのではなく、時間があるだけ繰り返しましょう。

何かを続けるときは最初が肝心。無理のない計画をたて、まず1週間やりきる!そして、もう1週間。2週間毎日続けられるとその後習慣化される確率がとても高くなります。頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)