染色体・DNA・遺伝子
伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。生物基礎の細胞関連で「染色体」「DNA」「遺伝子」の違いがハッキリしないとよく聞きます。
まず「DNA」は二重らせん構造をした細長い物質(デオキシリボ核酸)です。4種類の塩基で構成され、塩基の組み合わせで遺伝情報を伝える役割をします。
そのDNAの一部(全体の数パーセント)に特定のたんぱく質を作るための情報=設計図があり、その情報が「遺伝子」です。
細長い「DNA」が複数のヒストンと呼ばれるたんぱく質に巻き付き、コンパクトに折りたためられた一かたまりの構造体が「染色体」です。1つの細胞に含まれる染色体の数はヒトが46本、ネコは38本など、生物種によって異なります。