細胞小器官

伊勢市*数学*塾・予備校*エムジェック*塾長の真鍋です。高校1年生生物基礎の中間テスト範囲「細胞小器官」に関して間違えがちな内容を2つ。

まず『動物細胞には見られないものをすべて選べ』の問題で葉緑体、細胞壁と液胞も選びがちです。”液胞” は植物細胞で発達しますが動物細胞にも存在するので要注意です。

次に『DNAをもっている構造体をすべて選べ』では、核だけでなく“ミトコンドリア” と “葉緑体” を加えてください。この2つはもともと原核生物(原核細胞)で、ミトコンドリアは酸素を使って呼吸できる細菌、葉緑体は光合成をするシアノバクテリアが起源だったという細胞内共生説と関連付けておくといいですね。また、核、ミトコンドリア、葉緑体の3つは「二重膜」であることも覚えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)